![]()
| 分類番号 | 表題 | 年号 | 内容 | 出典 | 収蔵 | 展示 | 別番号 | 参照資料 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A | ■楽譜(自筆及び自作収録) | …… | ||||||
| A1 | ●自筆楽譜(他作の筆写、断片を含む) | Aボックス | …… | |||||
| A1-1 | 楽譜ノート | 「乳草」「歌の翼」「秋の山」「親しき友」他30曲ほど収録。半数ほど自作あり。……。内容詳細のテキストあり | 所蔵 | 3-21 | TXT | |||
| A1-2 | Music Book(2) | 「四季」出版に際した清書楽譜。第16〜30曲を収録。 | 所蔵 | 9 | ||||
| A1-3 | Music Book(1) | 「四季」出版に際した清書楽譜。巻頭曲、第1〜15曲を収録。「故郷の廃家」「旅愁」を含む。 | 所蔵 | 10 | ||||
| A1-4 | 楽譜ノート「聲の華」 | おそらく音樂學行時代のノート。鉛筆書きが多い。ヴァイオリン用練習曲、バス声部のみの記譜、グルックのオルフェオ、ケルビーニのミサなど。合唱で歌ったものと思われる。 | 所蔵 | なし(50) | TXT | |||
| A1-5 | 単楽譜 | シューマン:トロイメライ、メンデルスゾーン:結婚行進曲、ロッシーニ:「ウィリアム・テル」のアリア | 所蔵 | なし(54) | ||||
| A1-6 | 単楽譜 | マイアベーア:「予言者」〜戴冠式行進曲 | 所蔵 | なし(55) | ||||
| A1-7 | 楽譜ノート | 古今曲と詩作の作業過程のノートか?。全34曲収録。内容詳細はテキスト参照。 | 所蔵 | なし(56) | TXT | |||
| A1-8 | 単楽譜 | 薩摩潟(シューマン:流浪の民、東京音楽学校の教授だった鳥居忱作詞)。明治25年(1892年)に演奏記録。 | 所蔵 | なし(57) | ||||
| A1-9 | 楽譜ノート(A4) | おそらく他者の曲の記譜帳。未知の自作の可能性もあり。 | 所蔵 | なし(58) | TXT | |||
| A1-10 | 楽譜断片 | ワルラモフ:船人(和田笛村作詞)、月は低し(土井晩翠作詞) | 所蔵 | なし(60) | ||||
| A1-11 | 楽譜断片集 | ばらばらだがおそらく1冊だった可能性。要調査!。霜の旦=旗野十一郎作詞など おそらく他作の筆写? | 所蔵 | なし(61) | ||||
| A1-12 | 楽譜ノート(B5) | 「鶯」「卒業生を送る歌」「夕暮」他全23曲。自作多数あり。内容詳細はテキスト参照。 | 所蔵 | なし | TXT | |||
| A1-13 | 自筆譜(その1) | 表紙付き、目次あり。連弾曲の筆写。 | 犬童トシ→華子→記念館 | なし | ||||
| A1-14 | 自筆譜(その2) | 1曲目Largo。ロマンス、モーツァルトのピアノ・ソナタ、ウェーバー:魔弾の射手、ウィンナ・ワルツの連弾版など。 | 犬童トシ→華子→記念館 | なし | ||||
| A1-15 | 自筆譜(その3) | 犬童の印あり。越後獅子、ワーグナー:「タンホイザー」、シューマン:トロイメライ、など。 | 犬童トシ→華子→記念館 | なし | ||||
| A1-16 | 自筆譜(その4) | Marsch連弾、Ave Verum Corpus | 犬童トシ→華子→記念館 | なし | ||||
| A1-17 | 自筆楽譜? | Steal Away(球溪の筆跡ではなさそう)、菊の盃(こちらは球溪か?) | 所蔵 | なし(YZ17) | ||||
| A1-18 | 自筆楽譜(雑多な束) | Patriotisches Lieder(弦楽四重奏曲の第1ヴァイオリン・パート)。別れ(自筆か疑問?)他、 | 所蔵 | なし(YZ18) | ||||
| A1-19 | 自筆ノート(断片) | 鉛筆の練習書き?とペンの名曲筆写(ラルゴ、結婚行進曲など) | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A2 | ●単行出版(ピース)楽譜(自作詞収録、戦前のみ) | ※未所蔵を含めた全楽譜(参照できたもののみ)は別データ参照 | …… | A2.txt | ||||
| A2-1 | 共益教材樂譜 3 共益商社 | 1929(S.4).12 | 「理想のさと」収録 | 所蔵 | バインダーA2 | なし(62) | Copy=[P1] | |
| A2-2 | 新大特撰樂譜 385 成樂会 | 1939(S.14).9.15 | 「征け興亞の戦士」収録 | 所蔵 | なし(63) | Copy=[P2] | ||
| A2-3 | 三選樂譜 89 成樂会 | 1935(S.10).5 | 「ふれふれ雨よ」収録 | 所蔵 | なし(64) | Copy=[P3] | ||
| A2-4 | 鈴蘭樂譜 3 成樂会 | 1924(T.13).11 | 「唱歌の稽古」収録 | 所蔵 | なし(65) | Copy=[P4] | ||
| A2-5 | 鈴蘭樂譜 22 成樂会 | 1925(T.14).6 | 「夜の歌」収録 | 所蔵 | なし(66) | Copy=[P5] | ||
| A2-6 | 鈴蘭樂譜 29 成樂会 | 1927(S.2).5 | 「ゆく春」「花よいとしの花よ」収録 | 所蔵 | なし(67) | Copy=[P6] | ||
| A2-7 | 少女樂譜 30 成樂会 | 1925(T.14).11 | 「深山の紅葉」収録 | 所蔵 | なし(68) | Copy=[P7] | ||
| A2-8 | 鈴蘭樂譜 99 成樂会 | 1934(S.9).10 | 「秋の田」収録 | 所蔵 | なし(69) | Copy=[P8] | ||
| A2-9 | 少女樂譜 27 成樂会 | 1925(T.14).7 | 「若葉の森」収録 | 所蔵 | なし(70) | Copy=[P9] | ||
| A2-10 | 大特撰樂譜 209 成樂会 | 1933(S.8).1.8 | 「夜の御社」収録 | 所蔵 | なし(71) | Copy=[P10] | ||
| A2-11 | 新特撰樂譜 118 成樂会 | 1924(T.13).12 | 「樂し駈足 B-a Ba」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P11] | ||
| A2-12 | 大特撰樂譜 134 成樂会 | 1925(T.14).10 | 「冬の夜」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P12] | ||
| A2-13 | 大特撰樂譜 141&142 成樂会 | 1926(T.15).2 | 「春の夕べ」「太平洋」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P13] | ||
| A2-14 | 大特撰樂譜 135 成樂会 | 1925(T.14).11 | 「さらばナポリ」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P14] | ||
| A2-15 | 大特撰樂譜 147 成樂会 | 1926(T.15).9 | 「アヴェマリヤ」「入江の夕べ」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P15] | ||
| A2-16 | 共益ボーカル 522 共益商社 | 1928(S.3).8.4 | 「オルフオイス・歡喜の歌」収録 | 敬一→記念館 | 展示中 | なし | Copy=[P16] | |
| A2-17 | 中特撰樂譜 7 成樂会 | 1927(S.2).11 | 「秋の夜」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P17] | ||
| A2-18 | N.T樂譜 18 大阪音樂學校樂友会 | 1926(T.13).7 | 「花賣女」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P18] | ||
| A2-19 | 共益ボーカル 531 共益商社 | 1929(S.4).11.24 | 「我等に勇士を與へよ」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P19] | ||
| A2-20 | 共益ボーカル 525 共益商社 | 1929(S.4).7 | 「森の合唱」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P20] | ||
| A2-21 | 共益ボーカル 554 共益商社 | 1928(S.3).1 | 「埠頭の別れ」収録 | 敬一→記念館 | 展示中 | なし | Copy=[P21] | |
| A2-22 | N.T樂譜 13 大阪音樂學行樂友会 | 1923(T.12).12 | 「川邊の逍遙」収録 | 敬一→記念館 | 展示中 | なし | Copy=[P22] | |
| A2-23 | N.T樂譜 37 大阪音樂學行樂友会 | 1928(S.3).9 | 「昭和聖代」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P23] | ||
| A2-24 | 新特撰樂譜 94 成樂会 | 1923(T.12).10 | 「初鴈」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P24] | ||
| A2-25 | 新特撰樂譜 80 成樂会 | 1923(T.12).2 | 「春の山里」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P25] | ||
| A2-26 | 新特撰樂譜 77 成樂会 | 1923(T.12).2 | 「椿」収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[P26] | ||
| A2-27 | 大特撰樂譜 125&126 成樂會 | 1925(T.14).5 | 「御國の眺め」収録 | 所蔵 | なし(YB1) | Copy=[P31] | ||
| A2-28 | 三選樂譜 131 成樂會 | 1939(S.14).10.20 | 「遠きふるさと」収録 | 所蔵 | なし(YB2) | Copy=[P32] | ||
| A2-29 | 鈴蘭樂譜 53 成樂會 | 1929(S.4).10 | 「秋のみ山」収録 | 所蔵 | なし(YB3) | Copy=[P33] | ||
| A2-30 | 三選樂譜 133 成樂會 | 1939(S.14).12 | 「冬の森」収録 | 所蔵 | なし(YB4) | Copy=[P34] | ||
| A2-31 | 新大特撰樂譜 395 成樂會 | 1940(S.15).11 | 「隣家」「秋の夜」収録 | 所蔵 | なし(YB6) | Copy=[P35] | ||
| A2-32 | ビクターハーモニカ楽譜 ビクター出版社 | 1930(S.5) | 「旅愁」収録 | 所蔵 | なし(YB7) | |||
| A2-33 | セイガクピース 2 成樂會 | 1928(S.3).4 | 「ゆく春」収録 | 所蔵 | なし(YB8) | Copy=[P36] | ||
| A2-34 | 三選樂譜 68 成樂會 | 1933(S.8).1 | 「月夜」「登山」収録 | 所蔵 | なし(YB9) | Copy=[P37] | ||
| A2-35 | 興亞樂譜 16 成樂會 | 1939(S.14).12 | 「鬼~泣く」収録 | 所蔵 | なし(YB10) | Copy=[P38] | ||
| A2-36 | 鈴蘭樂譜 49 成樂會 | 1929(S.4).5 | 「蓮花」「五月雨」収録 | 所蔵 | なし(YC15) | Copy=[P39] | ||
| A2-37 | 新小特撰樂譜 152 成樂會 | 1940(S.15).4 | 「故郷を懐ふ」収録 | 所蔵 | なし(YC16) | Copy=[P40] | ||
| A2-38 | 鈴蘭樂譜 大正13年9月、34年生 成樂會 | 1924(T.13).9 | 「舟遊」収録 | 所蔵 | なし(YC18) | Copy=[P41] | ||
| A2-39 | 三選樂譜 113 成樂會 | 1937(S.12).9 | 「少年航空兵」収録 | 所蔵 | なし(YC19) | Copy=[P42] | ||
| A2-40 | 小特撰樂譜 56 成樂会 | 1928(S.3).5 | 「濱の燕」収録 | 所蔵 | なし(YC20) | Copy=[P43] | ||
| A2-41 | 鈴蘭樂譜 号数不明(9月号梅の巻) 成樂會 | 1925(T.14).9 | 「海」収録 | 所蔵 | なし(YC23) | Copy=[P44] | ||
| A2-42 | 鈴蘭樂譜 15(松の巻) 成樂會 | 1926(T.15).1 | 「夜の梅」収録 | 所蔵 | なし(YC24) | Copy=[P45] | ||
| A2-43 | 鈴蘭樂譜 大正13年11月 No.3 成樂會 | 1924(T.13).11 | 「故郷の父母」収録 | 所蔵 | なし(YC29) | Copy=[P46] | ||
| A2-44 | 鈴蘭樂譜 大正13年10月 No.2 成樂會 | 1924(T.13).10 | 「御國の秋」収録 | 所蔵 | なし(YC30) | Copy=[P47] | ||
| A2-45 | 鈴蘭樂譜 127 成樂會 | 1937(S.12).7 | 「つばめ」収録 | 所蔵 | なし(YC31) | Copy=[P48] | ||
| A2-46 | 鈴蘭樂譜 151 成樂會 | 1939(S.14).12 | 「子守唄」収録 | 所蔵 | なし(YC32) | Copy=[P49] | ||
| A2-47 | 鈴蘭樂譜 16(竹の巻) 成樂會 | 1926(T.15).2 | 「春野の小径」収録 | 所蔵 | なし(YC33) | Copy=[P50] | ||
| A2-48 | 鈴蘭樂譜 16(梅の巻) 成樂會 | 1926(T.15).2 | 「春日のめぐみ」収録 | 所蔵 | なし(YC35) | Copy=[P51] | ||
| A2-49 | 鈴蘭樂譜 大正14年9月5日梅の巻 成樂會 | 1925(T.14).9 | 「をさな兒」収録 | 所蔵 | なし(YC36) | Copy=[P52] | ||
| A2-50 | 新大特撰樂譜 374 成樂會 | 1938(S.13).6.28 | 「武人の妻」収録 | 所蔵 | なし(YJ4) | Copy=[P53] | ||
| A2-51 | 共益ボーカル 526 共益商社 | 1929(S.4).8 | 歌劇「アルセステ」中の獨唱及合唱曲 | 所蔵 | なし(YJ5) | Copy=[P54] | ||
| A2-52 | 大特撰樂譜 192 成樂會 | 1931(S.6).4.5 | 「春と秋」収録 | 所蔵 | なし(YJ6) | Copy=[P55] | ||
| A2-53 | 新大特撰楽譜 367 成樂會 | 1937(S.12).10.25 | 「梅林大尉の母」収録 | 所蔵 | なし(YJ7) | Copy=[P56] | ||
| A2-54 | 大特撰樂譜 121 成樂會 | 1925(T.14).2 | 「御代萬歳」収録 | 所蔵 | なし(YJ8) | Copy=[P57] | ||
| A2-55 | 新大特撰樂譜 390 成樂會 | 1940(S.15).6 | 「祝へこの年」収録 | 所蔵 | なし(YJ9) | Copy=[P58] | ||
| A2-56 | 新大特撰楽譜 368 成樂會 | 1937(S.12).12 | 「露営」収録 | 所蔵 | なし(YJ10) | Copy=[P59] | ||
| A2-57 | 昭和樂譜 2 成樂會 | 1928(S.3).7 | 「秋夜」収録 ※2ページ目誤り | 所蔵 | なし(YJ11) | Copy=[P60] | ||
| A2-58 | ふるさと 成樂會 | 1925(T.14)11.5 | 「ふるさと」収録 ※ピース・シリーズではない | 所蔵 | なし(YJ12) | Copy=[P61] | ||
| A2-59 | 大特撰樂譜 154 成樂會 | 1927(S.2).5.20 | 「野遊び」収録 | 所蔵 | なし(YJ13) | Copy=[P62] | ||
| A2-60 | 大特撰樂譜 68 成樂會 | 1928(S.3).10 | 「御代の秋」収録 | 所蔵 | なし(YJ14) | Copy=[P63] | ||
| A2-61 | 新特撰樂譜 72 成樂會 | 1922(T.11).10 | 「夕陽」収録 | 所蔵 | なし(YJ15) | Copy=[P64] | ||
| A2-62 | 特撰中等合唱曲 2 成樂會 | 1925(T.14).4 | 「四季」収録 | 所蔵 | なし(YJ16) | Copy=[P65] | ||
| A2-63 | 大特撰樂譜 148 成樂會 | 1926(T.15).10 | 「ハレルヤコーラス」収録 | 所蔵 | なし(YJ17) | Copy=[P66] | ||
| A2-64 | 鈴蘭樂譜 38 成樂會 | 1928(S.3).4.5 | 「春の心」収録 | 所蔵 | なし(YZ1) | Copy=[P123] | ||
| A2-65 | 新大特撰樂譜 369 成樂會 | 1937(S.12).9.25 | 「進軍の歌」収録 | 所蔵 | なし(YZ2) | Copy=(P119) | ||
| A2-66 | 大特撰樂譜 198 成樂會 | 1931(S.6).11.5 | 「旅の歌」収録 | 所蔵 | なし(YZ3) | Copy=[P124] | ||
| A2-67 | 大特撰樂譜 181 成樂會 | 1930(S.5).1.15 | 「靜けき夜」収録 | 所蔵 | なし(YZ4) | Copy=[P125] | ||
| A2-68 | 特撰中等合唱曲 1 成樂會 | 1925(T.14).2.15 | 「春こそ來れ」収録 | 所蔵 | なし(YZ5) | Copy=[P126] | ||
| A2-69 | 卒業式號 成樂會 | 1925(T.14).2.5 | 「御代の春秋」「卒業式歌」収録 | 所蔵 | なし(YZ6) | Copy=[P127] | ||
| A2-70 | 大特撰樂譜 127&128 成樂會 | 1925(T.14).6.5 | 「日本青年・日本女子」収録 | 所蔵 | なし(YZ7) | Copy=(P118) | ||
| A2-71 | 大特撰樂譜 139&140 成樂會 | 1926(T.15).1.10 | 「御國を守れ」収録 | 所蔵 | なし(YZ8) | Copy=(P120) | ||
| A2-72 | 大特撰樂譜 158 成樂會 | 1927(S.2).10.3 | 「全能の~」収録 | 所蔵 | なし(YZ9) | Copy=[P128] | ||
| A2-73 | 大特撰樂譜 157 成樂會 | 1927(S.2).9.5 | 「聖壽無窮」収録 | 所蔵 | なし(YZ11) | Copy=[P129] | ||
| A2-74 | 新作帝國民謡 4 成樂會 | 1932(S.7).7.20 | 「遠きふるさと」収録 | 所蔵 | なし(YZ12) | Copy=[P130] | ||
| A2-75 | 新特撰樂譜 63 成樂會 | 1922(T.11).6.26 | 「曉光」収録 | 所蔵 | なし(YZ13) | Copy=(P103) | ||
| A2-76 | 新大特撰樂譜 387 成樂會 | 1939(S.14).11.15 | 「夢」収録 | 所蔵 | なし(YZ16) | Copy=[P131] | ||
| A2-77 | 大特撰樂譜 163 成樂會 | 1928(S.3).4.5 | 「昭和の大御代」収録 | 所蔵 | なし(YZ17) | Copy=[P132] | ||
| A2-78 | 新特撰樂譜 338 成樂會 | 1934(S.9).10 | 「森の精」収録 | 所蔵 | なし(YZ18) | Copy=(P110) | ||
| A2-79 | 大特撰樂譜 197 成樂會 | 1931(S.6).10.5 | 「社の杜」収録 | 所蔵 | なし(YZ19) | Copy=[P133] | ||
| A2-80 | 共益ボーカル樂譜 533 共益商社 | 1930(S.5).5 | 「見よ!勇士は歸る」収録 | 所蔵 | なし(YZ21) | Copy=(P109) | ||
| A2-81 | 新大特撰樂譜 391 成樂會 | 1940(S.15).7.25 | 「高千穂の峯」「讃へよ皇軍」 | 所蔵 | なし(YZ22) | Copy=[P134] | ||
| A2-82 | 新特撰樂譜 95 成樂會 | 1924(T.13).1.10 | 「汽車の旅」収録 | 所蔵 | なし(YZ24) | Copy=(P84) | ||
| A2-83 | 昭和樂譜 13 成樂會 | 1929(S.4).4.5 | 「吉野山」収録 | 所蔵 | なし(YZ25) | Copy=(P89) | ||
| A2-84 | 共益教材樂譜 5 共益商社 | 1929(S.4).12.1 | 「幸福の曲調」収録 | 所蔵 | なし(YZ26) | Copy=[P135] | ||
| A2-85 | 新特撰樂譜 78 成樂會 | 1923(T.12).2.6 | 「春日郊行」収録 | 所蔵 | なし(YZ27) | Copy=(P101) | ||
| A2-86 | 新大特撰樂譜 381 成樂會 | 1939(S.14).4.1 | 「若葉」収録 | 所蔵 | なし(YZ28) | Copy=[P136] | ||
| A2-87 | 新特撰興亞樂譜 722 成樂會 | 1943(S.18).6.25 | 「母を讃ふ」収録 | 所蔵 | なし(YZ32) | Copy=[P137] | ||
| A2-88 | 新特撰樂譜 82 成樂會 | 1923(T.12).4.5 | 「友のうつしゑ」収録 | 所蔵 | なし(YZ33) | Copy=(P102) | ||
| A2-89 | 共益教材樂譜 1 共益商社 | 1929(S.4).12.1 | 「樂しき夜」収録 | 所蔵 | なし(YZ36) | Copy=(P30) | ||
| A2-90 | 特選興亞樂譜 715 成樂會 | 1942(S.17).11.5 | 「軍~敬頌」「忠靈塔」収録 | 所蔵 | なし(YZ37) | Copy=[P138] | ||
| A2-91 | 昭和樂譜 46 成樂會 | 1932(S.7).7.25 | 「水車」収録 | 所蔵 | なし(YZ43) | Copy=[P139] | ||
| A2-92 | 新大特撰樂譜 365 成樂會 | 1937(S.12).7.5 | 「幼兒」収録 | 所蔵 | なし(YZ44) | Copy=[P140] | ||
| A2-93 | 小特撰樂譜 95 成樂會 | 1932(S.7).5.15 | 「濱の燕」収録 | 所蔵 | なし(YZ45) | Copy=[P145] | ||
| A2-94 | 共益ボーカル 551 共益商社 | 1927(S.2).12 | 「清流」収録 | 信一所蔵→ | なし | Copy=(P146) | ||
| A2-95 | 共益ボーカル 525 共益商社 | 1929(S.4).7 | 「森の合唱」収録 | 信一所蔵→ | なし | Copy=[P20] | ||
| A2-96 | 新大特撰樂譜 369 成樂會 | 1937(S.12).9.25 | 「進軍の歌」収録。林喬木から信一宛ての手紙同封。資料として送ります……。 | 信一所蔵→ | なし | |||
| A2-97 | 「球溪作詩の曲」A(ピース楽譜合本) | 「春よ來れ」「美しきエレン」「森の合唱」、ほか全9曲を信一が合本状態にまとめたもの。同一内容のコピー2部あり。 | 信一所蔵→ | なし | ||||
| A2-98 | 「球渓作歌」B(右開き製本) | 主に球溪作歌の歌詞のみを貼り合わせ製本したもの。信一作成。19曲中楽譜未発見曲が含まれる。 | 信一所蔵→ | なし | ||||
| A2-99 | 「球渓作歌(本譜)」C(コピー製本) | A&Bからのコピーと思われる(まとめ直し?) | 信一所蔵→ | なし | ||||
| A3 | ●教科書・曲集(自作詞収録、戦前のみ) | ※未所蔵を含めた全楽譜(参照できたもののみ)は別データ参照 | …… | A3.txt | ||||
| A3-1 | 球溪歌集「四季」 音樂教育書出版協會 | 1936(S.11).11=初版 | 復刻版(1993)(犬童とし製作)31曲収録。※旧21はA6-3と判断(梅)。 | 所蔵 | 展示中(ケース3) | 38 | Copy=[Ka1] PDFあり | |
| A3-2 | 中等女子音樂教科書 巻之一 大阪開成館 | 1932(S.7).11.20=訂正再版 | 船橋榮吉、内藤俊二編(1932(S.7).4.3初版) 5曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka2] | ||
| A3-3 | 新女子音樂教科書 第四編 中等學校教科書 | 1943(S.18).7.19=修正参版 | 若狹萬次郎編(1933(S.8).9.26初版) 3曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka3] | ||
| A3-4 | 現代女子音樂 1〔改訂版〕 大阪音樂學行樂友會 | 1928(S.3).1.15=修正三版 | 瀧起堂編(1927(S.2).2.11初版) 5曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka4] | ||
| A3-5 | 現代女子音樂 4 海文書院 | 1931(S.6).3.20=訂正二版 | 瀧熊吉編(1929(S.4).11.20初版) 7曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka5] | ||
| A3-6 | 昭和女子音樂教科書 巻之二 大阪音樂學行樂友會 | 1930(S.5).2.13=修正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1929(S.4).4.10初版) 3曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka6] | ||
| A3-7 | 二部三部四部合唱教科書 音樂研究會 | 1925(T.14).4.5=初版 | 若狹萬次郎編(1925(T.14).4.5初版) 9曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka7] | ||
| A3-8 | 昭和女子音樂教科書 巻之五 大阪音樂學行樂友會 | 1930(S.5).2.13=修正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1929(S.4).4.10初版) 2曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka8] | ||
| A3-9 | 女子音樂教科書 巻之二〔改訂版〕 大阪開成館 | 1932(S.7).2.5=訂正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1930(S.5).10.15改訂初版) 3曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka9] | ||
| A3-10 | 女子音樂教科書 巻之四 大阪開成館 | 1912(M.45).7.15=修正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1910(M.43).10.15初版) 3曲収録 | 日本コロムビア中野利弘氏より寄贈 | なし | Copy=[Ka10] | ||
| A3-11 | 高等女學校音樂教科書 5 寶文館 | 1930(S.5).11.4=訂正再版 | 山本壽、渡邊彌藏編(1929(S.4).9.28初版) 6曲収録 | 寄贈→鶴上→記念館 | なし | Copy=[Ka11] | ||
| A3-12 | 田中銀之助作曲集 自主制作? | 1983(S.5).8 | 3曲収録 | 寄贈→鶴上→記念館 | なし | Copy=[Ka12] | ||
| A3-13 | 改訂新女子音樂教科書 第三編 中等學校教科書 | 1940(S.15).9.20=改訂再版 | 若狹萬次郎編(1933(S.8).9.26初版) 4曲収録 | 敬一→記念館 | なし | Copy=[Ka13] | ||
| A3-14 | 女子音樂教科書 巻之二 大阪開成館 | 1912(T.1).11=訂正4版? | 永井幸次、田中銀之助編(1909(M.42)=初版) 4曲収録 | 所蔵 | なし(YC1) | Copy=(K71) | ||
| A3-15 | 最新唱歌教科書(伴奏附)日本樂器製造大阪支社 | 1927(S.2).4.1=初 | 若狹萬次郎編 21曲収録 | 所蔵 | なし(YC3) | Copy=(K86) | ||
| A3-16 | 昭和中等音樂教科書 巻之一 大阪音樂學校樂友會 | 1931(S.6).2.10=初 | 永井幸次、田中銀之助編 3曲収録 | 所蔵 | なし(YC4) | Copy=(K87) | ||
| A3-17 | 高等女學校音樂教科書 4 寳文館 | 1930(S.5).11.4=訂正再版 | 山本壽、渡邊彌藏編(1929(S.4).9.28=初) 8曲収録 | 所蔵 | なし(YC5) | Copy=(K72) | ||
| A3-18 | 高等女學校音樂教科書 2 寳文館 | 1930(S.5).11.4=訂正再版 | 山本壽、渡邊彌藏編(1929(S.4).9.28=初) 4曲収録 | 所蔵 | なし(YC6) | Copy=(K73) | ||
| A3-19 | 昭和女子音樂教科書 巻之一 大阪音樂學校樂友會 | 1929(S.4).3.20=初 | 永井幸次、田中銀之助編 2曲収録 | 所蔵 | なし(YC7) | Copy=(K88) | ||
| A3-20 | 中等女子音樂教科書 巻之二 大阪開成館 | 1932(S.7).11.20=訂正再版 | 船橋榮吉、内藤俊二編(1932(S.7).4.3=初版) 3曲収録 | 所蔵 | なし(YC8) | Copy=(K89) | ||
| A3-21 | 新女子音樂教科書 第三編 共益商社書店 | 1932(S.7).9.26=初 | 若狹萬次郎編 10曲収録 | 所蔵 | なし(YC9) | Copy=(K74) | ||
| A3-22 | 新女子音樂教科書 第二編 共益商社書店 | 1932(S.7).9.26=初 | 若狹萬次郎編 7曲収録 | 所蔵 | なし(YC10) | Copy=(K75) | ||
| A3-23 | 昭和女子音樂教科書 巻之三 大阪音樂學校樂友會 | 1930(S.5).2.13=修正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1929(S.4).4.10=初) 6曲収録 | 所蔵 | なし(YC11) | Copy=(K76) | ||
| A3-24 | 新中學唱歌教科書(初級用)第二編 共益商社書店 | 1931(S.6).9.20=初 | 若狹萬次郎編 6曲収録 | 所蔵 | なし(YC13) | Copy=(K77) | ||
| A3-25 | 新女子音樂教科書 第一編 共益商社書店 | 1932(S.7).9.26=初 | 若狹萬次郎編 7曲収録 | 所蔵 | なし(YC14) | Copy=(K90) | ||
| A3-26 | 女子音樂教科書 巻之一 大阪開成館 | 1912(T.1).11.25=訂正4版 | 永井幸次、田中銀之助編(1909(M.42).5.15=初) 2曲収録 | 所蔵 | なし(YC39) | Copy=(K91) | ||
| A3-27 | 女子音樂教科書 巻之一 大阪開成館 | 1932(S.7).2.5=訂正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1909(M.42).5.15=初) 3曲収録 | 所蔵 | なし(YC43) | Copy=(K78) | ||
| A3-28 | 新定女子音樂教科書 第二学年用 共益商社書店 | 1932(S.7).10.10=修正再版 | 吉田信太、井上武士編(1932(S.7).3.4=初) ※収録曲はないが自筆で「早春賦」を書き写している! | 所蔵 | なし(YC44) | |||
| A3-29 | 昭和中等音樂教科書 巻之二 大阪音樂學校樂友會 | 1931(S.6).2.10=初版 | 永井幸次、田中銀之助編 5曲収録 | 所蔵 | なし(YC45) | Copy=(K79) | ||
| A3-30 | 中等女子音樂教科書 巻之三 大阪開成館 | 1932(S.7).4.3=初版 | 船橋榮吉、内藤俊二編 2曲収録 | 所蔵 | なし(YC46) | Copy=(K92) | ||
| A3-31 | 高等女學校音樂教科書 3 寶文館 | 1930(S.5).11.4=訂正再版 | 渡邊彌藏、山本壽編(1929(S.4).9.28=初) 7曲収録 | 所蔵 | なし(YC48) | Copy=(K81) | ||
| A3-32 | 昭和女子音樂教科書 巻之四 大阪音樂學校樂友會 | 1930(S.5).2.13=修正再版 | 永井幸次、田中銀之助編(1929(S.4).4.10=初) 5曲収録 | 所蔵 | なし(YC50) | Copy=(K82) | ||
| A3-33 | 新制中等音樂教科書 巻之一 大阪開成館 | 1932(S.7).12.5=訂正再版 | 内藤俊二、杉本秀治編(1932(S.7).4.30=初) 1曲収録 | 所蔵 | なし(YC51) | Copy=(K83) | ||
| A3-34 | 新制中等音樂教科書 巻之二 大阪開成館 | 1932(S.7).12.5=訂正再版 | 内藤俊二、杉本秀治編(1932(S.7).4.30=初) 2曲収録 | 所蔵 | なし(YC52) | Copy=(K84) | ||
| A3-35 | 新制中等音樂教科書 巻之三 大阪開成館 | 1932(S.7).12.5=訂正再版 | 内藤俊二、杉本秀治編(1932(S.7).4.30=初) 1曲収録 | 所蔵 | なし(YC53) | Copy=(K85) | ||
| A3-36 | 中等女子音樂教科書 巻之五 大阪開成館 | 1932(S.7).11.20=訂正再版 | 船橋榮吉、内藤俊二編(1932(S.7).4.3=初) 5曲収録 | 所蔵 | なし(YJ2) | Copy=(K93) | ||
| A3-37 | 唱歌集 修献館作製 | 1929(S.4) | 2曲収録(旋律のみ) | 寄贈→鶴上→記念館 | なし | |||
| A3-38 | 皇紀二千六百年奉祝歌謡集 日本作歌者協會 | 1940(S.15).2 | 詞のみ3首記載 | 所蔵 | なし 2F | Copy=(K29) | ||
| A3-39 | 新男子音樂教科書 教授用 第1編 共益商社 | 1936(S.11) | 若狹萬次郎編 12曲収録 | 所蔵 | なし 2F | |||
| A3-40 | 球溪歌集「四季」 〔簡易印刷復刻版〕 | 1982(S.57) | 東間小学校校長松田保彦が原本を複写コピー製本したもの。ブルーの表紙。 | 信一→ | なし | |||
| A4 | ●自作を含まない出版楽譜(教科書とピース楽譜) | ※森文庫に移行。教科書はほとんど犬童トシ所蔵のもの。所蔵していたピース楽譜の内容は簡単なリスト作成(ピースtxt)。 | …… | A4.txt | ||||
| A5 | ●その他の出版物(断片も) | ※贈呈された楽譜など | …… | |||||
| A5-1 | 34年の児童劇 S9出版 | 1934(S.9) | 球溪作曲。当巻には4曲のみ、表紙欠。全体像は別コピー&PDFあり。(未整理) | 所蔵 | なし | |||
| A5-2 | 子供達のピアノ曲集 | 東京新興音楽出版社発行 | 所蔵 | 17 | ||||
| A5-3 | 「羽衣」 小松玉巌(耕輔)作 | 小松君寄贈 犬童の表記 | 所蔵 | なし(51) | ||||
| A5-4 | セノオ・バイオリン楽譜「ユモレスク」 | 表紙のみ | 所蔵 | なし | ||||
| A5-5 | 和洋名曲集 | 1907(M.40) | 山本正夫より。教材用、あるいは新詩作用に用いたもの。うち3曲に新歌詞?を記入、挟み込みメモあり。 | 所蔵 | なし(YB5) | |||
| A5-6 | 美しきエレン | マックス・ブルッフ。代謄写版?元楽譜を実演用に謄写版で再作成したものか? | 所蔵 | なし(YZ15) | ||||
| A5-7 | 明治天皇頌歌 | 詳細不明。ピース楽譜の一種か?。印影は宇田? | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-8 | 最新中等唱歌集 天谷秀編 十字屋樂器店 | 1908(M.41) | 寄贈 球溪の作はなし | 所蔵 | なし 2F | |||
| A5-9 | 女子日新唱歌 大和田建樹編 大日本圖書 | 1906(M.39) | 寄贈 球溪の作はなし | 所蔵 | なし 2F | |||
| A5-10 | 昭和女子音樂教科書 第1巻 成田爲三編 六星館 | 1932(S.7) | 見本 球溪の作はなし | 所蔵 | なし 2F | |||
| A5-11 | 歐米小學唱歌集(アメリカ編1) 世界文庫刊行會 | 1924(T.13) | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-12 | 中等最新樂典 若狹萬次郎著 共益商社 | 1932(S.7) | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-13 | 童謠集 都築益世著 竹村書店 | 1940(S.15) | 童謠の詞のみをまとめた本 | 所蔵 | なし 2F | |||
| A5-14 | 筆記代用(数字譜) | 手がかりの情報がなく何か分からない……。戸田のサインがあり、譲り受けたものか? | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-15 | オルガン練習曲集(断片) | 表紙欠、P.1〜P.42のみ 出版不明 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-16 | ピアノ連弾曲集 クラーマー | Young Peoples Classics Vol.1。人吉高女のシール。カバーを付けている。 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A5-17 | 行進曲「ゆけ何処までも」 永井建子作曲 | 1916(T.5) | 行進曲「かぎりなき野の廣さ」も付いている。原田彦四郎の印!、おそらく譲られたもの。 | 所蔵 | なし 2F | |||
| A5-18 | 新撰女聲唱歌集 伊達愛編 | 1929(S.4) | 共益商社 球溪作品は含まれない | 所蔵 | なし 2F | |||
| A6 | ●コピー(謄写版)の形で所蔵する楽譜&詞 | …… | ||||||
| A6-1 | 球溪歌集「四季」の部分コピー | 部分コピー。犬童トシが復刻出版の際に(状態の良いものを借りた)赤字修正を行った部分。 | 所蔵 | 15 | ||||
| A6-2 | 球溪歌集「四季」のコピー | 初版コピー?奥付に犬童の印がある。作成者不明(信一?)。 | 所蔵 | 27 | ||||
| A6-3 | 球溪歌集「四季」を装丁しなおしたもの | コピーではないが、原本の表紙が破損したため梅澤信一が簡易装丁したもの。奥付印はA6-2と異なる。 | 所蔵 | 21 | ||||
| A6-4 | 現代女子音楽1〜4のコピー | 4冊中球溪作部分のみコピーしたもの。奥付なし。 | 鶴上→記念館 | なし | ||||
| A6-5 | 松本楽器発行「月刊楽譜」(1912年9月)のコピー | 「秋の名残」収録。鶴上への手紙に同封されたもの(再コピー)。 | 鶴上→記念館 | なし | ||||
| A6-6 | 球磨川を下る歌、他 | 発見者久保田順の文章コピーなど。歌詞、楽譜あり。出典は九州日日新聞昭和2年6月4日付け。 | 鶴上→記念館 | なし | ||||
| A6-7 | 女子音楽教科書1〜4のコピー | 4冊中球溪作部分のみコピーしたもの。奥付なし。※後日比較調査! | 鶴上→記念館 | なし | ||||
| A6-8 | 白山公園 市報にいがた のコピー | 新潟時代の作品。人名は明記されないが作詞作曲ともに球溪と考えられる。 | 敬一調査→記念館 | なし | ||||
| A6-9 | Music Note(スクラップ・ブック) | 昭和11年以降、当時生徒に配布していた謄写版楽譜をまとめて貼り合わせたもの。記名なしの曲に球溪作の可能性がある。 | 所蔵 | なし(YB12) | ||||
| A7 | ●外国の楽譜 | ※球溪が作詞に用いた原曲が収録される | …… | |||||
| A7-1 | Erk's Deutscher Liederschatz 1 Edition Peters Plate 8759 | 球溪が作詞(13曲)に用いた原曲楽譜。内容は別テキスト。 | 所蔵 | なし 2F | A7.txt | |||
| A7-2 | Erk's Deutscher Liederschatz 2 Edition Peters Plate 7287 | 球溪が作詞(13曲)に用いた原曲楽譜。内容は別テキスト。 | 所蔵 | なし 2F | A7.txt | |||
| A7-3 | Erk's Deutscher Liederschatz 3 Edition Peters Plate 8903 | 球溪が作詞(3曲)に用いた原曲楽譜。内容は別テキスト。 | 所蔵 | なし 2F | A7.txt | |||
| A7-4 | 英文唱歌之譜 | 明治37年8月本郷夜店ニテ……(球溪の筆)。おそらくほとんどこのボロボロの状態で売られていたもの。5曲付詞 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A7-5 | Piedigrotta Mario | 表紙欠、P.1〜48のみ。大正9年6月25日派佛遠航記念として犬童先生に贈る 海軍二等音楽兵曹泉…… | 所蔵 | なし 2F | ||||
| A7-6 | アメリカの小楽譜集 | 断片 P.16〜P.160のみ | 所蔵 | なし 2F | ||||
| B | ■詩作(和歌) | Bボックス | …… | |||||
| B1 | ●楽譜を伴わない詩作(歌作)集(冊子状) | …… | ||||||
| B1-1 | 樂歌集(第一集) 大正元年 | 1912(T.1)- | 大正元年より、和歌中心だが付曲も多い。内容詳細は参照テキスト。 | 所蔵 | 展示中(ケース2) | 5-10-7 | TXT | |
| B1-2 | 床中微吟 昭和十八年 | 1943(S.18) | 亡くなる直前病床で詠んだ詩作集。辞世の句を含む。4枚を糸綴じ。内容詳細は参照テキスト | 所蔵 | 5-4-7 | TXT | ||
| B1-3 | 床中微吟 | 1943(S.18) | 亡くなる直前病床で詠んだ詩作集。B1-2とほぼ同一だが追記が多数。原稿用紙8枚 | 所蔵 | 31-3 | |||
| B1-4 | みな子のアルバム末尾に貼られた18首 | 1931(S.6) | みな子のアルバム(D3-7)を参照。印刷物を貼り付けたものだが出典は不明。18首のみテキストに起こしている | TXT | ||||
| B2 | ●詩作(断片、草稿を含む) | Bボックス | …… | |||||
| B2-1 | 唱歌 | 36〜41の番号あり。応募新鉄道唱歌の一部? | 所蔵 | 3-22-1 | ||||
| B2-2 | 応募新鉄道唱歌第2区 | 1〜5途中 | 所蔵 | 3-22-2 | ||||
| B2-3 | 唱歌 | 36〜38の番号のみ。 応募新鉄道唱歌の一部? | 所蔵 | 3-22-3 | ||||
| B2-4 | 応募 大礼奉祝唱歌 | 1 途中か? | 所蔵 | 3-22-4 | ||||
| B2-5 | 明治節唱歌 | 1 途中か? | 所蔵 | 3-22-5 | ||||
| B2-6 | 応募歌詞 唱歌(行進曲体) | 1〜3 | 所蔵 | 3-22-6 | ||||
| B2-7 | 応募新鉄道唱歌第9区(コピー) | 1〜11(九州)、12〜40(東北)のコピー4枚を張り継いだもの。「筑紫の嶋の咽喉口……」 | 所蔵 | 展示中 | 3-22-7 | |||
| B2-8 | 応募新鉄道唱歌第8区 | 1のみ。半ページのみ ふるきみやこにあげませる | 所蔵 | 5-3-1 | ||||
| B2-9 | 応募大礼奉祝歌 | 高き御座に登りまして | 所蔵 | 5-3-2 | ||||
| B2-10 | 吉野神宮讃仰唱歌応募歌詞 | 大御政を御手に執らし | 所蔵 | 5-3-3 | ||||
| B2-11 | 満州国皇帝陛下奉迎歌 | 熊本県球磨郡人吉町 熊野次郎(?) | 所蔵 | 5-4-2 | ||||
| B2-12 | 満州国皇帝奉迎歌 | 熊本県球磨郡人吉町 犬童信蔵 | 所蔵 | 5-4-3 | ||||
| B2-13 | 新鉄道唱歌 原稿(コピー) | 50枚ほどを糸綴じ。2枚目の赤印刷原稿用紙のみがオリジナルと思われる。 | 所蔵 | 5-5 | ||||
| B2-14 | 加藤清正公の歌 | 1〜3番まで、4番は番号のみ。付箋で犬童球溪先生直筆と記される。「主君豊公に仕へては……」 | 所蔵 | 展示中 | 5-12-1 | |||
| B2-15 | 犬童球溪先生詩 | 高橋政重 林正盛 | 所蔵 | 31-7 | ||||
| B2-16 | 雑録原稿(詩作の草稿?) | 使用紙の裏を使用、30枚ほどを紐綴じ。中に自筆メモが挟んであり「雑録原稿」とある。弔辞の下書きのほか、土地の取れ高やズボン、シャツのまとめ買いの記録。 | 所蔵 | 5-4-8 | ||||
| B2-17 | 歌集(詩作の草稿?) | 使用紙の裏を使用、25枚ほどを紐綴じ。歌詞応募の新聞記事貼り付け。 | 所蔵 | 31-11 | ||||
| C | ■資料 | Cボックス | …… | |||||
| C1 | ●書簡類 | …… | ||||||
| C1-1 | 犬童信蔵→蓑毛岩治 11月28日 | 文面は自分は東京で元気にしている。皆が元気でいてくれることが第一の楽しみである…。封筒表書きに托林田先生とあることから林田氏に託したものであろう。 | 所蔵 | 3-17-1 | ||||
| C1-2 | 犬童信蔵→蓑毛岩治 明治35年9月23日消印 | 1902(M.35) | 學行より7円、相良家から5円の援助が得られる見込みなので、当面の生活に問題ないことを父母他に伝えてほしい。 | 所蔵 | 展示中 | 3-17-2 | ||
| C1-3 | 犬童信蔵→蓑毛岩治 明治35年10月16日消印 | 1902(M.35) | 去る(10月)5日永国寺で亡兄の追悼会を営んでくれたお礼。亡兄の俸給、恩給の処置の件、株券、家督相続の件。 | 所蔵 | 3-17-3 | |||
| C1-4 | 犬童信蔵→蓑毛岩治 6月16日 | 蓑毛岩治他3人宛て。相良公人吉行きに神瀬樣お供の件 | 所蔵 | 展示中 | 5-1 | |||
| C1-5 | 犬童信蔵→蓑毛岩治他3人 10月5日 | 蓑毛岩治、犬童新作、梅澤近平、赤池鐵蔵宛て。 | 所蔵 | 5-4-5 | ||||
| C1-6 | 高木古泉→犬童敏子 昭和21年9月13日 | 1946(S.21) | 石碑のこと。何とか書きたかったが家内が重病で上手に書けない。誰か上手な人に書いてほしい。別紙で和歌15首が同封されている。 | 所蔵 | 3-20-1 | |||
| C1-7 | 高木古泉→犬童トシ 昭和31年12月12,17日 | 1956(S.31) | 第9回犬童球溪顕彰音楽祭に関して、年賀状の代わりとして2通。和歌付き | 所蔵 | 16 | |||
| C1-8 | 不二男戦死の報告 | 野口省巳→土屋正治→犬童巳來男への手紙のコピー(トシ所蔵)。ビルマの地図、戦死(S.20.4.9)した場所記載。年不明。おそらく現物は玲子さんに渡っている。 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| C2 | ●葉書 | C2フォルダ | …… | |||||
| C2-1 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年1月24日付 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 5-7-1 | |||
| C2-2 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年2月13日付 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 5-7-2 | |||
| C2-3 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年1月12日 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 5-10-5 | |||
| C2-4 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年1月16日 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 5-10-6 | |||
| C2-5 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年1月14日 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 31-4-1 | |||
| C2-6 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年1月15日 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 31-4-2 | |||
| C2-7 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年4月27日 | 1931(S.6) | 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 31-4-3 | |||
| C2-8 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和6年?月18日 | 1931(S.6) | 絵葉書 四女ミナの病状報告 | 所蔵 | 31-4-4 | |||
| C2-9 | 没後の忌明状(印刷物)→城カノ子 昭和18年11月 | 1943(S.18) | 犬童不二男、信男、梅澤信一、犬童専一、敏子より、球溪死の際の弔辞などへのお礼。和歌付き。 | 所蔵 | 展示中 | 3-18-2 | ||
| C2-10 | 犬童信蔵→犬童ミノ 5月15日 | 絵葉書、長崎より | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| C2-11 | 犬童信蔵→梅澤信一 昭和14年9月3日 | 1939(S.14) | 大阪の信一へ、本の購入依頼。裏のコピーも展示 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| C2-12 | 犬童信男→梅澤信一 軍事郵便 | 福島の信一へ。裏のコピーも展示 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| C2-13 | 犬童信蔵→犬童信一、他 大正12年7月23日 | 1923(T.12) | 絵葉書、佐賀より | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| C2-14 | 犬童信蔵→蓑毛岩治 明治35年10月1日 | 1902(M.35) | 皆の健康のこと、家督相続のこと、暴風のことなど | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| C2-15 | 梅澤信一→犬童信蔵 昭和13年5月20日 | 1938(S.13) | 絵葉書、大阪の帰途箱根より ※以下の葉書の多くは絵葉書であったため残されていたもの。 | 所蔵 | なし | |||
| C2-16 | 犬童不二男→犬童信蔵 昭和5年8月1日 | 1930(S.5) | 絵葉書、帰郷のこと | 所蔵 | なし | |||
| C2-17 | 犬童不二男→犬童敏子 11月15日? | 軍事郵便、絵葉書。入・退院のこと | 所蔵 | なし | ||||
| C2-18 | 梅澤信一→犬童信男 昭和16年5月31日? | 1941(S.16) | 絵葉書、大阪に来るのはいつでもいい | 所蔵 | なし | |||
| C2-19 | 鶴上孝→鶴上純一 | 軍事郵便、絵葉書。 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-20 | 帝国書院(内藤?)→犬童信蔵 昭和6年12月5日 | 1931(S.6) | 絵葉書 | 所蔵 | なし | |||
| C2-21 | 大里忠相→犬童信蔵 昭和4年8月21日 | 1929(S.4) | 絵葉書 | 所蔵 | 5-10-4 | |||
| C2-22 | 永井光子→犬童球溪 昭和15年2月10日 | 1940(S.15) | 絵葉書 | 所蔵 | なし | |||
| C2-23 | 園田茂子→犬童信蔵・みの子 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-24 | 河口万次?→犬童信蔵 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-25 | 岩崎?→犬童信蔵 8月23日 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-26 | 川上やす子→犬童信蔵 昭和5年?8月18日 | 1930(S.5) | 絵葉書 | 所蔵 | なし | |||
| C2-27 | 小山千鶴子→犬童信蔵 8月7日 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-28 | ?→犬童信蔵 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-29 | ?→犬童信蔵 昭和5年7月3日 | 1930(S.5) | 絵葉書 | 所蔵 | なし | |||
| C2-30 | 犬童不二男→犬童信蔵他一同 | 絵葉書、雲仙旅行中 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-31 | 河野しげ子→犬童信蔵 昭和6年?8月5日 | 1931(S.6) | 絵葉書。※人吉市図書館にこの人宛て?と思われる球溪の葉書のコピーがある! | 所蔵 | なし | |||
| C2-32 | ?→犬童信蔵 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-33 | 薗田次芳→犬童信蔵 昭和10年11月24日 | 1935(S.10) | 絵葉書。人吉来訪時のお礼 | 所蔵 | なし | |||
| C2-34 | 豊永芳太郎→犬童信蔵 昭和18年10月1日 | 1943(S.18) | 印刷。息子の入隊の知らせ | 所蔵 | なし | |||
| C2-35 | 山本正夫→犬童信蔵 | 絵葉書 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-36 | 山本慶治(培風館)→犬童信蔵 昭和6年盛夏 | 印刷、暑中見舞い | 所蔵 | なし | ||||
| C2-37 | 高木古泉→犬童とし子 昭和27年8月4日 | 1952(S.27) | 球溪の作品を放送するように頼んだ…… | 所蔵 | なし | |||
| C2-38 | 高木古泉→犬童とし子 | 洪水の見舞い | 所蔵 | なし | ||||
| C2-39 | 高木古泉→犬童とし子 昭和29年8月4日 | 1954(S.29) | 和歌? | 所蔵 | なし | |||
| C2-40 | 高木古泉→犬童とし子 昭和28年8月9日 | 1953(S.28) | 暑中見舞い | 所蔵 | なし | |||
| C2-41 | 高木古泉→犬童とし子 昭和28年6月24日 | 1953(S.28) | 苺の絵 | 所蔵 | なし | |||
| C2-42 | 高木古泉→犬童とし子 昭和27年1月8日 | 1952(S.27) | 年賀状 | 所蔵 | なし | |||
| C2-43 | 高木古泉→犬童とし子 昭和27年11月18日 | 1952(S.27) | 記念碑の除幕式に行けない | 所蔵 | なし | |||
| C2-44 | 高木古泉→犬童みの子、とし子 昭和26年 | 1951(S.26) | 県の文化功労者に選ばれたお祝い | 所蔵 | なし | |||
| C2-45 | 宛名なしの書きかけの葉書。球溪自筆。 | 文面から信一が帰省した際のこと。亡くなる直前の書きかけの最後の葉書!。 | 所蔵 | なし | ||||
| C2-46 | 犬童巳来男→犬童信蔵 | 軍事郵便。南方より。小アルバム(D3-9)に挟まっていたもの。 | 所蔵 | なし | ||||
| C3 | ●年譜 | …… | ||||||
| C3-0 | 球溪自筆の「作詞年譜」(S.12作成)(未発見) | ※所蔵されていたとされるが未発見。種元調査時(出版S61)にはあったがH23年作成リストにはない。種元及び以下の年譜の元になったと思われる。 | 所蔵 | なし | ||||
| C3-1 | S26.11作成の年譜(横書き) | 封筒「国叔父さんより頂く」に入っていたもの。C3-4を横書きにしたもの。人吉高校の原稿用紙。 | 所蔵 | 4a | ||||
| C3-2 | 年譜コピー(原本不明、梅澤信一のメモ付き) | 封筒「国叔父さんより頂く」に入っていたもの。本文はトシの筆跡。信一メモによれば何らかの必要で簡易製本して誰かに送ったもの。年度不明。 | 所蔵 | 4b | ||||
| C3-3 | 球溪年表 | 所蔵 | 15 | |||||
| C3-4 | S26.11作成の年譜(コピー) | おそらく県民文化功労者表彰のための資料でC3-0から作成されたものと思われる。有馬俊一の紹介文あり。球溪自筆のコピー、ミノ没の新聞記事付き。 | 所蔵 | 5-12-2 | ||||
| C3-5 | 簡易な年譜紹介資料 | 「玉手箱」中にはさまっていたものだが、玉手箱と特に関係はないと思われる。 | 所蔵 | 31-8 | ||||
| C3-6 | 年譜小冊子(ワープロ作成?) | おそらくトシが作成、表紙を付けたもの。もともとトシの残した書類中にあった。ワープロ文書のコピーと思われる。 | 所蔵 | なし | ||||
| C3-7 | 年譜コピー | C3-4と同内容。信一が持っていたもの。 | 信一→ | なし | ||||
| C4 | ●辞令、賞状、感謝状類 | …… | ||||||
| C4-1 | 教員補任状 | 1908(M.41).4 | 明治41年4月16日 熊本県→犬童信蔵 熊本県立高等女學行教諭に任じる | 所蔵 | 展示中 | 3-18-1 | ||
| C4-2 | 通知文 | 1932(S.7).4 | 昭和7年4月18日 熊本県知事官房主事から球溪宛、熊本県立人吉中學行嘱託、月俸30円支給。 | 所蔵 | 5-6 | |||
| C4-3 | 辞令 | 1915(T.4).4 | 大正4年4月1日 熊本県立熊本中學行唱歌科教授方嘱託 犬童信蔵 月手当金10円支給 | 所蔵 | 5-11-1 | |||
| C4-4 | 球磨郡役所 辞令 | 1919(T.8).4 | 大正8年12月15日 球磨郡立実科高等女學行教諭 犬童信蔵 職務勉励ニ付慰労金1円支給 | 所蔵 | 5-11-2 | |||
| C4-5 | 球磨郡役所 辞令 | 1920(T.9).4 | 大正9年12月20日 球磨郡立実科高等女學行教諭 犬童信蔵 特別慰労金2円60戦支給ス | 所蔵 | 5-11-3 | |||
| C4-6 | 球磨郡役所 辞令 | 1922(T.11).12 | 大正11年12月20日 勤務勉勤ニ付金110円賞与ス | 所蔵 | 5-11-4 | |||
| C4-7 | 熊本県辞令 | 1924(T.13).5 | 大正13年5月28日 公立學行職員年功加俸年額金120円下賜ス | 所蔵 | 5-11-5 | |||
| C4-8 | 熊本県通知文 | 1926(T.15).3 | 大正15年3月31日 八級俸下賜 | 所蔵 | 5-11-6 | |||
| C4-9 | 熊本県通知文 | 1927(S.2).3 | 昭和2年3月31日 七級俸下賜 相当分1700円俸下賜 | 所蔵 | 5-11-7 | |||
| C4-10 | 熊本県通知文 | 1930(S.5).7 | 昭和5年7月15日 七級俸下賜 | 所蔵 | 5-11-8 | |||
| C4-11 | 熊本県通知文 | 1942(S.17).7 | 昭和17年7月15日 熊本県方面委員ヲ嘱託ス 人吉市南部方面担当ヲ命ス | 所蔵 | 5-13-1 | |||
| C4-12 | 球磨郡役所 辞令 | 1921(T.10).12 | 大正10年12月20日 職務勉励ニ付慰労金110円支給 | 所蔵 | 5-13-2 | |||
| C4-13 | 球磨郡役所 辞令 | 1920(T.9).12 | 大正9年12月20日 職務勉励ニ付慰労金55円賞与ス | 所蔵 | 5-13-3 | |||
| C4-14 | 頌状(ショウジョウ) | 1940(S.15).10 | 昭和15年10月5日 熊本県教育會発行 | 所蔵 | 5-14 | |||
| C4-15 | 帝国軍人後援会会員証 | 1936(S.11).9 | 昭和11年9月18日 賛助会員ニ列ス 帝国軍人後援会 | 所蔵 | 5-15 | |||
| C4-16 | 感謝状 | 1929(S.4).12 | 昭和4年12月25日 東京音楽學行創立50周年二関?地方委員トシテ熟誠協力 | 所蔵 | 5-16 | |||
| C4-17 | 官位任叙 | 1929(S.4).3 | 昭和4年3月15日 正七位犬童信蔵 叙従六位 | 所蔵 | 5-17 | |||
| C4-18 | 陞(昇)任書 | 1929(S.4)3 | 昭和4年3月1日 高等官五等 内閣発行 | 所蔵 | 5-18 | |||
| C4-19 | 陞任書 | 1926(T.15).9 | 大正15年9月16日 高等官六等 内閣発行 | 所蔵 | 5-19 | |||
| C4-20 | 官位叙任 | 1926(T.15).10 | 大正15年10月15日 叙正七位 | 所蔵 | 5-20 | |||
| C4-21 | 修了証書(国語) | 1923(T.12).7 | 大正12年7月30日 師範學行中學行高等女學行教育講習会 | 所蔵 | 展示中 | 5-21 | ||
| C4-22 | 給与辞令 | 1921(T.10).4 | 大正10年4月20日 給五級俸 熊本県 | 所蔵 | 5-22 | |||
| C4-23 | 給与辞令 | 1920(T.9).11 | 大正9年11月26日 給五級俸 相当分月俸106円支給 熊本県 | 所蔵 | 5-23 | |||
| C4-24 | 修了証書(地理学) | 1920(T.9).7 | 大正9年7月21日 師範學行中学高等女學行教員地理科講習会 文部省発行 | 所蔵 | 展示中 | 5-24 | ||
| C4-25 | 給与辞令 | 1920(T.9).3 | 大正9年3月31日 給四級俸 | 所蔵 | 5-25 | |||
| C4-26 | 東京音楽學行卒業証書 | 1905(M.38).3 | 明治38年3月27日 熊本県平民 | 所蔵 | 展示中 | 5-26 | ||
| C4-27 | 教員免許状 | 1905(M.38).3 | 明治38年3月27日 師範學行高等女學行音楽科 中學行唱歌科 文部省発行 | 所蔵 | 5-27 | |||
| C4-28 | 熊本県師範學行卒業証書 | 1901(M.34).3 | 明治34年3月30日 | 所蔵 | 5-28 | |||
| C4-29 | 小學行教員免許状 | 1901(M.34).3 | 明治34年3月30日 | 所蔵 | 5-29 | |||
| C4-30 | 小學行教員免許状 | 1897(M.30).2 | 明治30年2月1日 修身科、歴史科、教育科、習字科、国語科、算術科、地理科 | 所蔵 | 5-30 | |||
| C4-31 | 尋常小学科卒業証書 | 1890(M.23).3 | 明治23年3月31日 熊本県球磨郡尋常廣路小學行 | 所蔵 | 展示中 | 5-31 | ||
| C4-32 | 饗饌案内状 | 1928(S.3).11 | 昭和3年11月1日付 熊本県立高等女學行教諭犬童信蔵殿 | 所蔵 | 26 | |||
| C4-33 | 饗饌案内状 | 1915(T.4).11 | 大正4年11月1日付 公立高等女學行教諭犬童信蔵殿 | 所蔵 | 29 | |||
| C4-34 | 饗饌ヲ賜ハル者ノ心得 | 1915(T.4).11 | 大正4年11月 熊本県 | 所蔵 | 31-6 | |||
| C4-35 | 感謝状 | 人吉市長高橋愛之→犬童信蔵 人吉市制施行期成会委員として働き、市制施行1年を迎えたことに対する感謝状。 | 所蔵 | 3-19 | ||||
| C4-36 | 記念品目録 | 1937(S.12).6 | 昭和12年6月6日 顕彰会から球溪へ | 所蔵 | 5-4-1 | |||
| C4-37 | 推載状(名誉市民の際) | 1992(H.4).2 | 平成4年2月11日 人吉市長福永弘介 平成4年人吉市名誉市民表彰に際して。 | 所蔵 | 展示中(音楽室) | なし | ||
| C4-38 | 目録 | 1992(H.4).2 | 平成4年人吉市名誉市民表彰に際して。 | 所蔵 | なし | |||
| C4-39 | 修了證書(地理学) | 1923(T.12).7 | 大正12年7月30日 文部省 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-40 | 第参回納税表彰 | 1926(T.15).9 | 大正15年9月1日 祐玉寺住職 高田潤徳 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-41 | 大禮記念章之證 | 1928(S.3).11 | 昭和3年11月16日 賞勲局總裁 天岡直嘉 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-42 | 感謝状(ピアノ購入に対して) | 1930(S.5).7 | 昭和5年7月29日 藍田村村長 深水八百蔵 東間小學行校長 藤本朝晴 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-43 | 熊本県 辞令 | 1931(S.6).3 | 昭和6年3月31日 人吉中學校嘱託を命ス | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-44 | 修了證書(國語、漢文) | 1931(S.6).8 | 昭和6年8月9日 文部省 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-45 | 頌状 | 1932(S.7).10 | 昭和7年10月8日 熊本県教育會 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-46 | 表彰状? | 1932(S.7).11 | 昭和7年11月26日 日本教育音楽協會長 乘杉嘉壽 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-47 | 熊本県 辞令 | 1935(S.10).3 | 昭和10年3月31日 願ニ依リ職務を免ス | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-48 | 熊本県 辞令 | 1939(S.14).9 | 昭和14年9月4日 選挙粛正地方委員ヲ嘱託ス | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-49 | 紀元二千六百年祝典記念章之證 | 1940(S.15).11 | 昭和15年11月10日 賞勲局總裁 下條康磨 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-50 | 顕彰状 | 1951(S.26).11 | 昭和26年11月3日 熊本県教育委員会 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C4-51 | 感謝状 | 1952(S.27).2 | 昭和27年2月11日 人吉市長 黒木儀壽圭 | 所蔵 | なし 2F | |||
| C5 | ●遺書、玉手箱、追悼文(球溪への) | …… | ||||||
| C5-1 | 遺書 | 1943(S.18) | 封筒入り2通。死後の処理について指示したもの。辞世の句あり。 | 所蔵 | 3-17-4 | |||
| C5-2 | 遺書「玉手箱」 | 1943(S.18) | 「玉手箱犬童信蔵 みの殿」 18年8月31日記 信蔵没後開封、封印。内容別テキスト。 | 所蔵 | 展示中 | 31-1 | ||
| C5-3 | 追悼和歌 | 1946(S.21) | 高木古泉 追悼犬童球溪君 昭和21年8月20日 15首 ※C1-6手紙と同封。 | 所蔵 | 3-20-2 | |||
| C5-4 | 会葬者御芳名簿 昭和18年10月22日 | 1943(S.18) | 全104名(抹消されたものを含む) | 所蔵 | 3-23 | |||
| C5-5 | 弔辞文 | 1943(S.18) | 人吉市東間国民學行長蓑毛国三郎 昭和18年10月22日 | 所蔵 | 展示中 | 5-10-1 | ||
| C5-6 | 弔辞 | 1943(S.18) | 昭和18年10月22日 日本赤十字社社長 徳川圀順 | 所蔵 | 12 | |||
| C5-7 | 弔辞 | 1943(S.18) | 昭和18年10月22日 熊本県知事 横溝光暉 | 所蔵 | 13 | |||
| C6 | ●ダイアリー、人名録 | …… | ||||||
| C6-1 | スケジュール帳(ダイアリー) | 中に信蔵の名刺 | 所蔵 | 5-10-2 | ||||
| C6-2 | ダイアリー 昭和15年 | 1940(S.15) | 天気、スケジュール記載 | 所蔵 | 5-10-8 | |||
| C6-3 | 知友芳名(コピー) | 人名録のほか、将来計画、家族扶養、墓地整理、家系図、追憶などをまとめている。 | 所蔵 | 5-8 | ||||
| C6-4 | 知友芳名 | これが直筆のオリジナル | 所蔵 | 31-2 | ||||
| C6-5 | 知友芳名(コピー) | C6-3と同一だが綴じが違う | 所蔵 | 31-9 | ||||
| C7 | ●弔辞、感謝状(球溪への)、他 | …… | ||||||
| C7-1 | 殉国者慰霊祭の弔辞 | 1940(S.15) | 藍田村 昭和15年5月21日(月日未確認) | 所蔵 | 展示中 | 26 | ||
| C7-2 | 祝辞 | 1918(T.7) | 大正7年5月1日熊本県立高等女學行四学年山部もと 學行の創立記念及び10年間勤務した球溪の祝賀会にて | 所蔵 | 11 | |||
| C7-3 | 祝辞 | 1918(T.7) | 大正7年5月1日熊本県立高等女學行生徒総代村上千代子 學行の創立記念及び10年間勤務した球溪の祝賀会にて | 所蔵 | 31-5 | |||
| C7-4 | 折り帖 〇〇のかたみ | 故犬童球溪先生のご功績をたたえこのたび文化功労者として表彰されたまいしを…… | 所蔵 | 32 | ||||
| C8 | ●その他の雑資料(草稿) | …… | ||||||
| C8-1 | 唱歌筆記 | 1891(M.24) | 明治24年4月 高等小学科第2年 犬童信蔵 表紙のみ右側破損 | 所蔵 | 展示中 | 3-1 | ||
| C8-2 | 雑記 | 数字譜「鏡なす」「蛍の光」、草稿、忠臣蔵に関する一文など | 所蔵 | 3-2 | ||||
| C8-3 | 雑記 | 数字譜「金剛石」「進撃の歌歌詞」「君が代ニ調」「皇御國」 | 所蔵 | 3-3 | ||||
| C8-4 | 雑記 | 数字譜「皇国の守乃歌」「玉乃安居」 | 所蔵 | 3-4 | ||||
| C8-5 | 雑記 | 数字譜「奉讀式祝歌」「君が代」「皇御国」 | 所蔵 | 3-5 | ||||
| C8-6 | 雑記 | 数字譜「不明」「思ひ出れば」 | 所蔵 | 3-6-1 | ||||
| C8-7 | 雑記 | 数字譜「隅田川乃歌」 | 所蔵 | 3-6-2 | ||||
| C8-8 | 雑記 | 数字譜「鏡なす」「白蓮」「白菊」「皇統無?」 | 所蔵 | 3-7 | ||||
| C8-9 | 雑記 | 数字譜「新年の歌」、歌詞「花月の歌」「白蓮白菊」「たちばなの歌」漢詩 | 所蔵 | 3-8 | ||||
| C8-10 | 雑記 | 数字譜「金剛石」「天長節乃歌」「紀元節乃歌」 | 所蔵 | 3-9 | ||||
| C8-11 | 雑記 | 数字譜・歌詞「春の花」「三種の神器ノ歌」タイトル不明 | 所蔵 | 3-10 | ||||
| C8-12 | 雑記 | 数字譜「紀元節の歌」「天長節の歌」「修身の歌」「霞か雲か」 | 所蔵 | 展示中 | 3-11 | |||
| C8-13 | 雑記 | 数字譜「タイトル不明」 | 所蔵 | 3-12-1 | ||||
| C8-14 | 雑記 | 数字譜「大和撫子の歌」 | 所蔵 | 3-12-2 | ||||
| C8-15 | 雑記 | 歌詞「算命曲」「九連冠」(明清楽の楽譜) | 所蔵 | 3-13 | ||||
| C8-16 | 雑記 | 茶についての説明文、数字譜「思ひ出れば」「奉讀式の曲祝歌」 | 所蔵 | 展示中 | 3-14 | |||
| C8-17 | 料理メモ | 和食・郷土料理の作り方、西尾万記、大河内ひで住所メモ | 所蔵 | 3-15 | ||||
| C8-18 | 雑記 | 書簡草稿、走り書き | 所蔵 | 展示中 | 3-16-1 | |||
| C8-19 | 作文集 | 1891(M.24) | 明治24年4月 高等球磨小學行第2年生犬童信蔵 表紙のみ右側に綴じ穴 | 所蔵 | 展示中 | 3-16-2 | ||
| C8-20 | 唱歌記録 | 1890(M.23) | 明治23年 高等球磨小學行第1年生犬童信蔵 表紙のみ | 所蔵 | 展示中 | 3-16-3 | ||
| C8-21 | 雑記 | 書簡草稿 和歌 右に綴じ穴あり | 所蔵 | 展示中 | 3-16-4 | |||
| C8-22 | 放送原稿 家庭における幼児の音楽指導 | 6月15日午前10時(直筆、年不明) | 所蔵 | なし 2F | ||||
| D | ■写真 | Dボックス | …… | |||||
| D1 | ●写真(展示) | …… | ||||||
| D1-1 | ポートレート(もっとも有名なもの) | 正装。※同一写真が多数存在。オリジナルは不明。 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| D1-2 | 髭をたくわえた球溪 | 昭和の初めごろか。オリジナルはアルバムD3-3にあり(トリミング)。 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| D1-3 | 師範學行在学中か | 右側の人物が球溪。オリジナルはアルバムD3-1にあり。 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| D1-4 | ピアノ連弾指導 | 1931(S.6) | 昭和6年卒業アルバムより。オリジナルはアルバムD3-5にあり。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| D1-5 | 家族写真 | 1933(S.8) | 昭和8年(背後に洋館が写る)。同時に撮った写真(信一撮影)がD3-10にある。信一のアルバム(D3-17)にオリジナルあり、昭和8年12月31日撮影と判明。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| D1-6 | 50歳代の犬童球溪とその家族 | 1930(S.5) | 昭和初期 東間小学校より提供?。オリジナルはアルバムD3-1にあり。同時に撮られた別の写真(信一撮影)がアルバムD3-7にあり日付は昭和5年3月と判明。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| D1-7 | 新宮家の縁側で | 日野熊蔵、新宮嘉善、新宮淑、犬童球溪が写る。新宮義生氏提供。オリジナルはアルバムD3-4にある。 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| D2 | ●その他の写真(ボックス内) | Dボックス | …… | |||||
| D2-1 | 写真5点 | 1992 | 平成4年、名誉市民表彰時の写真。梅澤信一、梅澤イト、犬童トシが写る。 | 所蔵 | 5-2 | |||
| D2-2 | 写真8点 | 1941 | 女学校、結婚式(裏面に昭和16年3月21日撮影の記載、深水彦馬、久美子など) | 所蔵 | 5-9 | |||
| D2-3 | 写真1点(祝歌) | 結婚式で球溪が詠んだ祝歌の写真 | 所蔵 | 5-10-3 | ||||
| D2-4 | 写真7点 | 1939 | 球磨川下り、14回クラス会、S14.2.11、家族写真、など。うち3枚はアルバムからはがしたもので他との関連はない。 | 所蔵 | 18 | |||
| D2-5 | 写真12点(犬童トシ) | 1995- | 1995.11.18音楽祭5枚、1998.11.15歌碑前3枚 他は日付不明 | 所蔵 | 22 | |||
| D2-6 | 写真3種12点 | ポートレート。同一写真多数。 | 所蔵 | 23 | ||||
| D2-7 | 写真2点 | 1941 | 犬童不二男結婚(S.16.8)の際の写真。軍人会館写真部東京九段牛ヶ渕 | 所蔵 | 30 | |||
| D2-8 | 写真コピー 犬童球溪 | 正面写真7枚 | 所蔵 | 31-10 | ||||
| D2-9 | 写真(集合写真)1点 | 1909 | 明治42年 熊本県立第一高等女學校 | 所蔵 | 33 | |||
| D2-10 | 写真1点 | ポートレート 手紙付き(写真借用関係) | 所蔵 | 28 | ||||
| D2-11 | 写真7点 | トシ文書より追加。ポートレート3種計7枚と紙焼き1枚 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-12 | 写真2点、手紙付き | トシ文書より追加。新潟の関さんが人吉に来た時の写真。 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-13 | 写真9点 | トシ文書より追加。ミノの葬儀写真、不二男、鶴上など親族関係。 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-14 | 写真5点(大判) | トシ文書より追加。第59回顕彰音楽祭他。ラミネート、熊日の写真まである!。 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-15 | 写真15点 | トシ文書より追加。トシの写真中心。特に必要ないが取っておく。後日チェック。 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-16 | 写真1点 | トシの葬儀の際。特に必要ないが取っておく。 | 所蔵 | なし | ||||
| D2-17 | 写真まとめ | 1993 | 平成5年球溪顕彰像完成時の関連写真(トシ撮影?)をひとまとめに | 所蔵 | ||||
| D2-18 | 写真20数点 | トシ関係の写真20数枚。人吉市議会での代表質問などなど | 所蔵 | |||||
| D3 | ●アルバム | Dボックス | …… | |||||
| D3-1 | アルバム | 1918- | 大正7年6月以降 人吉帰省後の写真がほとんど。蛇腹状。 | 所蔵 | 7 | |||
| D3-2 | アルバム | 1956- | S.31〜S.35頃の犬童家。元々トシのアルバムと思われる。 | 所蔵 | 24 | |||
| D3-3 | アルバム | 熊本県立女學校の頃か?。昭和初頭と推定。 | 所蔵 | 25 | ||||
| D3-4 | アルバム | 表紙欠落、蛇腹状?。昭和初頭。昭和6年の写真がある。 | 所蔵 | 41 | ||||
| D3-5 | 卒業記念アルバム | 1931 | 昭和6年人吉高等女學校卒業記念アルバム。 | 所蔵 | 79 | |||
| D3-6 | 卒業記念アルバム | 1925 | 大正14年3月。人吉高等女學校卒業記念アルバム。 | 所蔵 | 35 | |||
| D3-7 | アルバム(ミニ) | 1928-1931 | みな子のアルバム。昭和3〜6年。信一がまとめたもの。ほとんどが信一の撮影。D1-5とほぼ同じ(信一だけいない)写真があるが逆版?。球溪の詞(印刷)あり。 | 所蔵 | 36 | TXT | ||
| D3-8 | 小アルバム(断片) | 修学旅行? 断片 | 所蔵 | 34 | ||||
| D3-9 | 小アルバム | 中にもう1枚の写真と、犬童巳来男より信蔵宛の葉書があった→C2-46 | 所蔵 | なし(72) | ||||
| D3-10 | アルバム(トシ所蔵) | トシ所蔵だったもの。正装の球溪と、洋館前の家族写真と同じ時の写真がある。信一だけ写っていないので信一が撮ったもの。その他は房子&純一寛治が多く、小写真は信一のアルバムと共通ーおそらく信一撮影。 | 所蔵 | なし | ||||
| D3-11 | 卒業記念アルバム | 1929 | 昭和4年人吉高等女學校卒業記念アルバム。球溪の写真は切り取られている。ピアノを弾く後ろ姿の写真あり | 所蔵 | なし(H-Box) | |||
| D3-12 | Photo Album(信一) | 1929-1931 | 家族(みな子)や友人の写真中心。終わり部分欠落(2024.5発見) | 所蔵 | なし(H-Box) | |||
| D3-13 | 卒業記念写真帖 | 1930 | 昭和5年熊本県第一師範學校卒業記念写真帖。信一の卒業時 | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| D3-14 | 卒業記念写真帖 | 1930 | 昭和5年人吉中學校卒業記念写真帖。不二男の卒業時 | 所蔵 | なし(H-Box) | |||
| D3-15 | 在営記念 Photo graphs | 1930 | 信一のもの | 所蔵 | なし(H-Box) | |||
| D3-16 | Albun(昭和6年夏休みヨリ7年師走マデ) | 1931-1934 | 信一のもの。アルバム中にネガ・フィルムあり(D3-16b)。球溪の当時の写真が数点。音楽室工事中、完成時(昭和7年4月7日)の写真 | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| D3-17 | 信一アルバム(グリーン) | 1933-1934 | 昭和8〜9年、8年12月31日の一家の写真(D1-5)、音樂學行の演奏会写真など | 所蔵 | なし(H-Box) | |||
| D3-18 | ひととせ | 1938 | 昭和13年3月人吉高等女學校卒業記念。トシの卒業時 | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| D3-19 | アルバムの断片 | 1930 | みな子の写真があるから昭和5年ごろ、鶴上兄弟の写真など | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| D3-20 | 昭和9年行啓記念寫眞帖 | 1934 | 昭和9年4月21日 東京音樂學校 2冊 | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-21 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1928 | 昭和3年 人吉高等女學校卒業記念アルバム 集合写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-22 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1930 | 昭和5年 人吉高等女學校卒業記念アルバム 個人写真は切り取られている | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-23 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1932 | 昭和7年 人吉高等女学學卒業記念アルバム「思ひ出」 個人写真は切り取られている 授業写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-24 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1933 | 昭和8年 人吉高等女學校卒業記念アルバム「おもひでめぐらせば」 個人写真あり 授業写真他 | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-25 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1934 | 昭和9年 人吉高等女學校卒業記念アルバム「めぐるおもひで」 個人写真は切り取られている 授業写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-26 | 人吉高等女學行卒業記念アルバム | 1935 | 昭和10年 人吉高等女學校卒業記念アルバム「ついおく」 集合写真、授業写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-27 | 人吉高等女學行研究科卒業記念アルバム | 1935 | 昭和10年 人吉高等女學校研究科卒業記念アルバム「思ひで」 集合写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| D3-28 | 人吉高等女學行「樂しきホーム」 | 年不明 人吉高等女學校「樂しきホーム」(寄宿舎?) 集合写真あり | 所蔵 | なし 2F | ||||
| D3-29 | 人吉中学校卒業記念アルバム | 1932 | 昭和7年 人吉中學校卒業記念アルバム「繊月」 個人写真は切り取られている | 所蔵 | なし 2F | |||
| E | ■関連の出版物 | …… | ||||||
| E1 | ●球溪関連の書籍(冊子状) | Eボックス | …… | |||||
| E1-1 | 犬童球渓伝 種元勝弘著 昭和61年10月 | 1986 | 球溪の伝記。年譜、S10.10作成の「犬童球溪先生作詞索引」の複写印刷、追加作品付き。他に追悼文など。 | 所蔵 | 展示中 | 19 | ||
| E1-2 | 球溪散策 関徹著 1998年6月 | 1988 | 新潟での犬童球溪が中心。旅愁の歌詞の違い。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| E1-3 | 続・球溪散策 関徹著 2006年11月 | 2006 | 故郷の廃家への想い、歌詞について | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| E1-4 | 球磨先哲異稿 | 1994 | 犬童球溪? 訓読注釈 種元勝弘、丸尾常喜 平成6年 | 所蔵 | 37 | |||
| E1-5 | 犬童球渓顕彰像設立事業経過報告書 | 1993 | 小冊子2部、人吉市 平成5年3月 手紙入りはトシ文書より | 所蔵 | 展示中 | 15 | ||
| E1-6 | 広報「ひとよし」犬童球渓特集 | 2011 | 2011年12月 No.952 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| E1-7 | アルカス(JNA機内誌)1993/9 | 大庭照子、唱歌・童謡を訪ねて | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| E1-8 | 教育音楽1988-10 小学版 | 1988 | 鮎川哲也 うた その幻の作家を探る「旅愁」 | 所蔵 | 書棚 | なし | ||
| E1-9 | 写真でたどる90年 新潟県立新潟中央高等学校 | 1990 | 1990年11月 「明治の女学生」の文章あり。 | 所蔵 | 書棚 | なし | ||
| E1-10 | 本校20年史 熊本県立人吉高等女學行 | 1936 | 昭和11年11月 「追憶」記事あり | 所蔵 | 展示中 | なし(73) | ||
| E1-11 | はなすみれ第23号 | 1937 | 昭和12年3月創立20周年記念。作曲「祝歌」、和歌あり | 所蔵 | なし(74) | |||
| E1-12 | 尚藍第13号 昭和15年11月 | 1940 | 「尚藍」命名の追懐 | 所蔵 | なし(75) | |||
| E1-13 | 尚藍第10号 昭和10年11月 | 1935 | 退職の挨拶 | 所蔵 | なし(76) | |||
| E1-14 | KUMAMOTO 季刊第3号 | 鶴上寛治 「故郷への恩返し」を貫いた生涯 | 所蔵 | 書棚 | なし | |||
| E1-15 | 夢路たどれば INSIDEOUT | 田代俊一郎 | 田代氏より寄贈 | 書棚 | なし | |||
| E1-16 | 柏原高等学校70周年記念誌 1966 | 1966 | 所蔵 | 展示中 | なし | |||
| E1-17 | 「わかくさ」第62号 | 1934 | 熊本県立第一高等学校校友会 昭和9年 校歌あり | 所蔵 | なし(YC2) | |||
| E1-18 | 本校20年史 | 1936 | 熊本県立人吉高等女學校 昭和11年11月 表紙欠落 E1-10と同一 | 所蔵 | なし(YC37) | |||
| E1-19 | 聖戰詩集「御民征く」 | 1943 | 新興音樂出版社 昭和18年出版 「二息の出征を勵ます歌」 | 所蔵 | なし(YC40) | |||
| E1-20 | 尚藍第13号 昭和15年11月 | 1940 | E1-12と同じ | 所蔵 | なし(YC41) | |||
| E1-21 | 尚藍第13号 昭和15年11月 | 1940 | E1-12、E1-21と同じ 裏表紙の湯前校は犬童トシの最初の勤務校 | 所蔵 | なし(YC42) | |||
| E1-22 | はなすみれ第25号 昭和14年 | 1939 | 祝歌(球溪作曲)の詞のみ掲載 | 所蔵 | なし(YJ1) | |||
| E1-23 | 犬童球溪先生作詩索引 | 1935 | 種元本に複写印刷された昭和10年作成小冊子の原本!。信一保存&コピー作成している。 | 信一→ | なし | |||
| E1-24 | 西九州文学 第140号 | 2021 | 石元義正のエッセイ掲載 | 信一→ | 書棚 | なし | ||
| E2 | ●晩年以降の新聞、雑誌類(切り抜き、コピーなど) | 所蔵 | …… | |||||
| E2-1 | スクラップブック | 新聞記事(挟んであったプログラムは音楽祭ファイルに移動) | 20 | |||||
| E2-2 | スクラップブック | 若き日(新潟時)の球溪の写真が見つかったという記事や碑前祭等の死後の新聞記事。 | 所蔵 | 14 | ||||
| E2-3 | 新聞切り抜き | 1962 | 昭和37年12月4日付け朝刊、熊本人物鉱脈(65)種元勝弘執筆 | 所蔵 | 3-24 | |||
| E2-4 | 新聞記事 | 1999 | 熊本日日新聞(1999年) 犬童球溪の特別ページ | 所蔵 | 42 | |||
| E3 | ●球渓音楽祭関係 | ※初期以外は年度(回数)順にファイリング。欠年度多数 | 所蔵 | 展示中 | …… | |||
| E3-9他 | 第9回球渓音楽祭、他 | 一部(第9、23、50回)のみ展示、他は回数でファイリング | 所蔵 | 展示中 | 39-1 | |||
| F | ■遺品、レコード、書画、道具類 | Fボックス | …… | |||||
| F1 | ●遺品、道具類 | …… | ||||||
| F1-1 | ピアノと回転椅子 | NIPPON GAKKI KK 13065 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | ||
| F1-2 | 指揮棒(袋入り) | ※袋は見当たらない | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 46 | ||
| F1-3 | 硯箱一式 | 硯、筆2本、他 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 2 | ||
| F1-4 | ネクタイ(ふろしき付き) | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 43 | |||
| F1-5 | 下袴 | ※行方不明 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 45 | ||
| F1-6 | 網田焼 皿 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 47 | |||
| F1-7 | 網田焼 皿(6と絵柄が少し違う) | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | 48 | |||
| F1-8 | ペンとペン立て | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | |||
| F1-9 | ろうそく立て | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | |||
| F1-10 | 木箱 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | |||
| F1-11 | 椅子 | 1992 | 平成4年人吉市名誉市民推載時のもの | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | |
| F1-12 | 時計 | 1918 | 熊本県立女學校より贈呈10年勤続記念。ピアノの上。 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中 | なし | |
| F1-13 | オルガン | 東恒子氏(昭和16年人吉高等女學行卒業)より寄贈) | 東敦子氏寄贈 | ホール | 展示中 | なし | ||
| F1-14 | 犬童球溪顕彰楯 | 2003 | 古賀政男音楽文化振興財団より | 所蔵 | 書棚 | 展示中 | なし | |
| F2 | ●レコード | …… | ||||||
| F2-1 | SPレコード 熊本県立人吉中学校校校歌 | ONKEN RECORD 1612。球溪の作曲。B面は詩吟「人吉中学校ノ歌」 | 鳥越謙一氏寄贈 | 展示中 | なし | |||
| F2-2 | SPレコード 秋夜懐友 | Columbia 33301-B A面はシューベルト:菩提樹 | 敬一→記念館 | Fボックス | なし | |||
| F2-3 | 17cmLP 熊本県立天草高等学校校歌 | Victor PRA11103 | 所蔵 | なし | ||||
| F3 | ●書画 | …… | ||||||
| F3-1 | ピアノの前の球溪 | 松岡次賀による油絵,未完。 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中(音楽室) | なし | ||
| F3-2 | 里の納屋 | 油絵。長男信一の若いころの作品。 | 所蔵 | 音楽室 | 展示中(音楽室) | なし | ||
| F3-3 | 球溪和歌 | 木製の本箱フタ(取っ手付き) | 所蔵 | 音楽室 | 展示中(音楽室) | 1-1 | ||
| F3-4 | 球溪和歌 | 木製の本箱フタ(2枚) | 所蔵 | 展示中(柱に下げる) | 1-2 | |||
| F4 | ●その他の雑資料 | Fボックス | …… | |||||
| F4-1 | 明治14年丑年 役覚帳 犬童儀作 | 綴12枚横帳。所有者西昭男殿1点中1号 | 西昭男→記念館 | 3-25 | ||||
| F4-2 | 国叔父さんより頂く(一部のみ) | 封筒入の内容は一部分類した。すべてコピー。球溪自筆、蓑毛国三郎の追悼文、和歌、犬童球溪先生詩、「尚蘭」命名の追懐、楽譜コピーあり。おそらく原本があるはず。 | 所蔵 | 4 | ||||
| F4-3 | ポーチ | 「玉手箱」他が入っていた。ただしミノのものと思われる。 | 所蔵 | 31 | ||||
| F4-4 | 目録 包紙のみ | C7-3の包紙か? | 所蔵 | 31-12 | ||||
| F4-5 | 球溪銅像建立(尚蘭会)協議経過) | 所蔵 | 39-2 | |||||
| F4-6 | 四女ミナ学習帳(尋常科第1学年時) | B5ファイル | 所蔵 | 39-3 | ||||
| F4-7 | 保管請求書 | 報国債券、事変国債 | 所蔵 | 5-4-4 | ||||
| F4-8 | 国庫債券2枚 | 所蔵 | 5-4-6 | |||||
| F4-9 | 熊本県藍田村略図 | 1940 | 裏面現勢一覧表(昭和15年) | 所蔵 | 8 | |||
| F4-10 | 大正12年3月工事記録 | 1923 | 新家屋(現記念館)を建設した際の記録。別にそのコピーと、封筒に讀み下しあり。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| F4-11 | 新甞祭獻穀記念帖 大正10年 | 1921 | 藍田村獻穀田田植歌を含む | 所蔵 | なし | |||
| F4-12 | 献穀記念帖 昭和9年 | 1934 | トシ文書中に発見。黒肥地村獻穀田田植歌を含む | 所蔵 | なし | |||
| F4-13 | 犬童球溪記念音楽会のチラシと歌詞カード | 2008 | 2008年に新潟で行われた音楽会のチラシと歌詞。10曲の歌詞付き。 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| F4-14 | 犬童球溪記念音楽会の栞(飾り付き) | 2008 | 2008年に新潟で行われた音楽会の栞 | 所蔵 | 展示中 | なし | ||
| F4-15 | 熊本県立人吉高等女學校校章 | 増田松子氏(第30回昭和23年3月卒業)寄贈。下に牽いた手ぬぐいは平成5年の銅像建立記念品。 | 増田松子氏寄贈 | 展示中 | なし | |||
| F4-16 | 鶴上寛治→種元勝弘への封筒? | 依頼した原文のコピーしか残されない。 | 所蔵 | なし | ||||
| F4-17 | 人吉市教育長→犬童とし宛ての文書 | 平成23年の特別展への出席依頼(※特に意味はないがとっておく) | 所蔵 | なし | ||||
| F4-18 | 犬童球溪資料リスト&新番号対照表 | 平成23年8月9日の旧リスト番号(教育委員会作成?)を旧番号としている。新番号は梅澤敬一作成(2023〜) | 所蔵 | なし | ||||
| F4-19 | 日本大玉編 | 1905 | 明治38年9月於丹波柏原求 球溪生(印)。球溪が柏原時代に購入したもの。 | 所蔵 | なし(77) | |||
| F4-20 | 昭和18年の尚蘭會員名簿 | 1943 | 犬童トシ(S.11卒業)文書中より。同年10月に球溪没。 | 所蔵 | なし | |||
| F4-21 | 犬童トシの人吉高等女學校での生徒手帳 | 1936 | 犬童トシ(S.11卒業)文書中より。球溪は前年退職。 | 所蔵 | なし | |||
| F4-22 | 犬童球溪記念音楽会の報告 | 2008 | 犬童トシ文書中より。2008年に新潟で行われた音楽会の報告。 | 所蔵 | なし | |||
| F4-23 | 世界愛唱歌集 | 音楽之友第11巻第10号付録(戦後) 犬童トシのもの。おそらく「旅愁」があるために保存していた。 | 所蔵 | なし(YG4) | ||||
| F4-24 | 音楽會にうたう歌 | 教育音樂10月号附録(戦後) 犬童トシのもの。おそらく「初雁」があるために保存していた。 | 所蔵 | なし(YG5) | ||||
| F4-25 | 柏原高校愛唱歌集 | 1960 | 1960年出版。おそらくトシ宛に送られたもの。旧柏原中学校校歌(球溪作曲)が収められる | 所蔵 | なし(YZ40) | |||
| F4-26 | 球磨地方民謡集 | 1932 | 田邊隆太郎編 昭和7年。謄写版印刷、表紙欠落。「五木の子守唄」収録、資料的に貴重なもの! | 所蔵 | なし(YZ41) | |||
| F4-27 | 昭和6年陸軍特別大演習地方行幸記念写真帖 | 1932 | 九州日日新聞社 昭和7年出版 ※アルバムには分類しない | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| F4-28 | 満州戦線ペン画集 | 1933 | 陸軍省新聞班満州派遣員つはもの編輯部員 昭和8年出版 | 所蔵 | なし(I-Box) | |||
| F4-29 | 熊本市民讀本 上巻 | 1936 | 熊本市教育會編 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-30 | 熊本市民讀本 下巻 | 1936 | 熊本市教育會編 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-31 | 昭和14年前後のスクラップブック(信一のもの) | 1929 | 昭和14年11月23日の東京音樂學行創立60周年記念演奏会のプログラムあり。他は新聞記事の切り抜きがほとんど | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-32 | 高等女學校樂典教科書 樂書刊行協會編 高井樂器店 | 1914 | 犬童トシが使用したのもの 元は球溪のものだったか? | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-33 | 夏期講習プリント 伊澤エイ | 詳細不明、出版も不明。鉛筆書き込み、楽譜に赤の修正がある。印影は宇田?、今田? | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-34 | 標準婦人文庫良書百種解説 | 1931 | 人吉高等女學校著作 球溪による「國史美談」と「母のための音楽」の紹介文あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-35 | 郷土の綜合的研究 第1号 | 1936 | 熊本県女子師範學校 研究論文集 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-36 | 英語発音辞典 研究社 | 1924 | 複数の書き込みがあり誰のものか不明。大塚……の書き込み、犬童蔵書の印、Indou Nobuwoの書き込み。年号から球溪との関連は疑問 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-37 | 文章軌範講義(球溪の署名あり) | 1891 | 明治24年出版 東京興文社。犬童の印と著名あり。漢文を元に文章の書き方の例文を集めたものか。 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-38 | 格言集 新井 | 人吉尋常高等小學校の便箋、球溪の筆跡か疑問 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-39 | 東京音樂學行の50周年記念アルバム | 1929 | 表紙&綴じ他欠落。球溪の卒業時の写真あり | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-40 | 中支を征く(戦争写真集) | 1940 | 表紙他欠落。巻末の署名から別人のもの(を貰った)と思われる | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-41 | 金葉和歌集巻第一(写本) | 明治34年4月上妻氏より 犬童印。状態が極めて悪く同和歌集と同じか未確認 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-42 | 古今和歌集 全(写本) | 所蔵 | なし 2F | |||||
| F4-43 | 改訂新編女子習字帖 | 誰のものか、誰が使ったか不明。ミノの可能性も | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-44 | 用字便覧 | 表紙欠。資料中にあったという記録の意味で保存 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-45 | 田山花袋集 現代日本文学全集 | 1930 | 唐突にこの本だけ残されている? | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-46 | 昭和25年度東間教育 人吉市立東間小学校 | 1950 | トシのもの。球溪とは関係ないが当時の記録として保存 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-47 | 小学唱歌集 初編 | 信一が使用したもの。各所に書き込み(落書き)あり!おもしろそうなので保存 | 所蔵 | なし 2F | ||||
| F4-48 | 明治天皇御大葬記念寫眞帖 | 1912 | 大正元年 明治天皇御大葬記念寫眞帖 東京西尾より寄贈 裏表紙欠 | 所蔵 | なし 2F | |||
| F4-49 | 愛郷詩人犬童球渓 ポスター | 2011 | 平成23年度人吉城歴史館秋季特別展 愛郷詩人犬童球渓 ポスター | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-50 | 東間校唱歌基本教程 | 信一所蔵。トシが使用したものか?。校歌楽譜あり | 信一所蔵→ | なし | ||||
| F4-51 | おもかげの歌「犬童球溪と人吉」放送台本 | 1961(S.36) | NHK-TV放送台本 | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-52 | ラジオドラマ「望郷の歌」放送台本 | 1975頃 | 霜川遠志台本 犬童球溪と瀧廉太郎の生涯 | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-53 | 九州'80望郷の詩(台本) | 1980(S.55) | 財津一郎リポーターの地元取材ドラマ | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-54 | いくとせ故郷きてみれば(台本) | 1981(S.56) | 大西信行台本 民音主催、財津一郎主演 | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-55 | 取材便箋まとめ「梅沢敬一氏より……」 | 1975頃 | 確か霜川遠志台本(F4-52)の取材ノート。敬一も取材を受けたが返却云々とは言っていない | 信一所蔵→ | なし | |||
| F4-56 | 列聖珠藻 聖徳餘光 | 1940(S.15) | 紀元2600年宮城外苑にて拝受 | 信一所蔵→ | なし |